2022年02月13日

ブンナの新しいフライヤー

『合唱劇“ブンナよ、木からおりてこい”』
4月2日(土)18:30・3日(日)10:30/14:00
@瀬戸蔵 つばきホール

新しいフライヤーが完成しました!

bunna2204.jpg

今度こそは!の想いを込めて🙏
フライヤー寄稿文を全文掲載させていただきます

🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸
 『ブンナよ、木からおりてこい』は、‘16年の『銀河鉄道の夜』、‘18年の『葉っぱのフレディ』に続き、私が手がけた瀬戸ピース作品の三作目になります。
 「前二作を含めた『いのちの三部作』としてブンナを作らないか」と、お声がけいただいたのは、フレディの公演が終わった直後の‘18年8月のこと。それから足かけ4年、こんなにも長くブンナに関わることになろうとは思いもしませんでした。
 当初予定されていた‘20年7月の公演が、新型コロナウィルス感染症の影響で中止。以降、昨年の度重なる緊急事態宣言発令による5回もの延期を経て、ようやく上演を迎えることができそうです。

 公演延期によって出演できなくなってしまったキャストもいました。その人たちの無念を受け止めながら、延期のたびに配役を入れ替えて臨んだ団員の皆様の努力と、根気強く指導を続けてこられた諸先生方のご尽力に、改めて感謝と敬意を払わせていただきます。

 劇中に「人間だって事故や病気や自然の猛威の前には無力なのさ」という、原作には登場しない歌詞が出てきます。私がコロナ禍の前に創作したものですが、まさかこんな形で私たち自身に降りかかってくるとは…
 でも、私たちは諦めませんでした。全く光が見えない闇夜でも、必ず明けて朝が来る。寒い冬が過ぎれば、必ず暖かい春が訪れる。幾多の試練を乗り越えて生き抜く覚悟を決めたブンナの姿を鑑(かがみ)として、私たちは未来を信じる強さを学ぶことができたのかもしれません。
 着想から4年、関わった全ての人たちの想いがこもった舞台。ぜひ会場まで足をお運びください。

脚本・作詞・作曲 = 桃井聖司
posted by momo at 14:35| 東京 ☀| Comment(0) | ブンナよ、木からおりてこい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

銀杏の想い出

実家のすぐ東側には公園があって、大きなイチョウの木が生えていた。子供のころ秋になると庭にギンナンが降り注いで、それはそれは臭かった思い出がある。だから子供のころはギンナンを食べるのも嫌いだった。両親がギンナンを嬉しげに拾い集めているのを横目に見つつ、あんな臭いもの死んでも食べるかと思っていた。

実家が築40年を迎えるということで、本日メーカーの定期点検があった。検査員の方がベランダから屋根を見たいというので、私も久しぶりにベランダに出て写真を撮ってみた。

wakamiyakouen.jpeg

幼いときに遊んだ公園には、今日も子供たちの歓声が響いている。写真右側の大木がそのイチョウの木。ふと、近年ギンナンが降った形跡がないことに気がついた。今年ももうすっかり葉を落として丸裸。40年前ならギンナンが雨あられと降り注いでいたはずだ。

イチョウの木はもう老木となって、実をつけなくなってしまったのだろうか? そう思うと無性に寂しくなった。
大人になった今の自分なら、あの頃の両親と同じようにギンナンを拾い集めて、炒って塩を振って酒のつまみにするのに。
posted by momo at 14:30| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

しんしろ星の子合唱団「合唱劇“葉っぱのフレデイ”」終了

僕たちも君たちも皆
この地球(ほし)に生きてる
それぞれの想いを抱え 悩みながら
生きることは楽しいことばかりじゃないけれど
それぞれの役割果たしていこう
それは僕たちがここに生まれて
生きていく理由 生きる悦び
(桃井聖司 脚本・作曲
「合唱劇“葉っぱのフレディ”」より)

しんしろ星の子合唱団「合唱劇“葉っぱのフレディ”」二公演、無事終演しました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

57079740_2227412070631100_1090220230535282688_n.jpg

本番二公演を客席から観せていただきました。作曲家は演者に全てを委ね、本番は見守ることしか出来ません。
二公演ともに、団員の皆さんそれぞれの想いが、フレディの調べに乗って、満席のお客様にしっかりと届いていました。
自分の作品は、細かいところで気になることがあると集中して聴けないことが多いのですが、今日は自然にフレディの世界へ入り込んで素直に感動してました。

手前味噌ではありますが、自分の「役割」は果たせたかなと思える一日でした。
このような機会を与えていただいた、しんしろ星の子合唱団の皆様、本当にありがとうございました。

反響板と生の樹を活かした照明がとても素晴らしかった。目からウロコでした。

57026373_2227412140631093_733788492437389312_n.jpg

57032203_2227412113964429_4199823737349996544_n.jpg

終演後、合唱団の皆さんと記念撮影。

56935190_2228321410540166_8284481087753682944_n.jpg

posted by momo at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | 葉っぱのフレディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

三ケ日へ

来月4/14(日)に本番を控えた、
合唱劇「葉っぱのフレディ」新城公演の
合宿稽古を拝見するため、三ケ日青年の家に行ってきました。

52926470_2167068786665429_8935174242324971520_n.jpg

浜名湖が一望出来る素敵な立地✨
小雨模様なのが残念。

53472661_2167068809998760_7051788352399343616_n.jpg

ロビーにポスターが貼ってありました。

53525892_2167068869998754_7558673945927352320_n.jpg
53563577_2167068839998757_1984887018080960512_n.jpg

お稽古は9時開始。

IMG_0718.JPG

だんだんと形になって来ています。

IMG_0724.JPG

某劇団様からお借りした風マシン

IMG_0720.jpg

ケースも立派です。

IMG_0723.jpg

本番がますます楽しみになって来ました。

お近くの方是非観に来てくださいね🍁

=========

しんしろ星の子合唱団 演奏会
「合唱劇“葉っぱのフレデイ”」

原作 : “ The Fall of Freddie the Leaf ” by Leo F. Buscaglia
脚本・作曲:桃井聖司

2019年4月14日(日)
午前の部 11:00開演(10:30開場)
午後の部 15:30開演(15:00開場)

新城文化会館小ホール

前売 一般1800円・学生1000円
当日 一般2000円・学生1300円

演出:平松友紀
振付:平野瑞季
指揮:平野とも子
ピアノ:山下真理、細野百合亜
合唱:しんしろ星の子合唱団
posted by momo at 20:59| 東京 🌁| Comment(0) | 葉っぱのフレディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月23日

イブイブは毎年恒例2本番

本日12月23日イブイブは、毎年恒例昼夜2本番でした🎵

前日22日夕方に愛知から東京へ戻り
徹夜で準備をしての2本番
体力が持つか心配でしたが
何とか乗り切りました✌️

昼間はお世話になっている内藤郁子先生の
voix claire音楽教室のクリスマスライブのゲスト。
20世紀、平成がヒトケタの頃から
呼んでいただいているイベントです。

20年間の歴史を見守る中で、
子供だった生徒さんは大人へと成長し、
高校生だった生徒さんはママになり、
そして皆さんの演奏が年を経るごとに
着実に上手くなっていく姿を
感慨深く聴かせていただきました。
私は自作曲を弾き語り🎤したり、
他のゲスト演奏のサポートで
トランペット🎺を吹いたり、
普段はやらないような演奏を
楽しみながらさせていただきました。

49021098_2181872238798678_795799346221154304_n.jpg

そして夜は16SHOTSさん主催のDDB2018出演。
Gamadelicは通算3回目、
私は初回インフルエンザ疑惑で欠場だったため
昨年に続き2回目の出場でした。

48427426_2067167296655579_8312469607210287104_n.jpg

共演バンドの皆様の熱いステージを受けて
最高潮に盛り上がった会場の中
気持ち良く演奏出来ました🎹

49110964_2067228489982793_1963020115511345152_n.jpg

ご来場のお客様ありがとうございました!
ゲストのジョージさん、noboさん、
ダイスケさん、すずかさん、uyuちやん
共演出来たことに感謝です!!

48911428_2067167336655575_7850490087195279360_n.jpg
posted by momo at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | ゲーマデリック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

DDB2018いよいよ明日開催!!

いよいよ明日12/23(日/祝)17:45より
新宿・御苑サウンドにてDDB2018開催!

DujDeGkU8AAOQQZ.jpg-large.jpg

我がゲーマデリック、大量ゲスト招聘にて
かつて無い、そして今後も無い
スペシャルなプログラムでお送りします!!

お得な前売りチケットは
本日12/22いっぱいまで
https://t.livepocket.jp/e/ddb2018

たくさんの皆様のご来場お待ちしております

#DDB2018
#gamadelic
posted by momo at 10:30| 東京 ☀| Comment(0) | ゲーマデリック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月09日

「吹奏楽と合唱のための交響詩“銀河鉄道の夜”」再演

いよいよ本日14時開演
第79回蒲郡市吹奏楽団定期演奏会
@蒲郡市民会館
にて

桃井聖司 作詞・作曲
「吹奏楽と合唱のための交響詩“銀河鉄道の夜”」
より
「どこまでも行こう」
「星めぐりの歌」(宮澤賢治 作詞・作曲)
「夜空に輝く星たちよ」
が、上演されます。

47688427_2045666398805669_7677407835788935168_n.jpg

合唱は美口啓子先生率いる
「めいおん合唱倶楽部」の皆さま
昨夜の最終リハで初めて演奏を
聴かせていただきました。
蒲吹さんの重厚な吹奏楽の響きに乗せて、
美しいハーモニーで物語を伝えてくれています✨

Dt8diNIUUAEARJL.jpg-large.jpg

お席はまだ若干余裕があるそうです。
銀河の彼方に響き渡るシンフォニー♫
是非聴きに来てください!
posted by momo at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | 銀河鉄道の夜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

フレディ、新城へ

来年4月14日(日)本番の
「合唱劇“葉っぱのフレディ”」新城公演に向けて、
初めての稽古見に来てます。

48269243_2044574775581498_4897991416006836224_n.jpg

今回はキャストが全員お子さん。
どんなフレディになるのかとても楽しみです✨
posted by momo at 15:30| 東京 ☀| Comment(0) | 葉っぱのフレディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

認知心理学と作曲

本日12/7(金)18時より母校・愛知県立芸大の大演奏室Aにて行われた、「想像力・創造性・作曲〜認知心理学を手がかりに」というセミナーを聴講に行ってまいりました。

48189745_2047058245333151_3043458747008548864_n.jpg

講師の田中吉史先生は、作曲家でもあると同時に認知心理学者として金沢工業大学で教鞭を執られるという異例のキャリアをお持ちの方です。もう20年ほど前に同じ演奏会に作品を出品させていただいたこともあり、久しぶりにお会いできました。

音楽を聴くことと演奏することに関する認知心理学的研究は、ネット検索すればいくつか出てくるのですが、音楽を創造するプロセスを認知心理学的に解析した研究は他に例が見当たらず、とても楽しみに聴きに行きました。

内容は期待以上で、右脳と本能で生きている私は、普段の創造過程の分析など露ほどもしたことが無かったのですが、伺った話はどれも頷けることばかりで、とても刺激になり参考になりました。

まずはミニワークショップで雰囲気をほぐすとともに、思考の経路を体感させてから、本題に入る構成もお見事。その後の心理学の難しい専門用語もすんなりと頭に入って来ました。若い学生さんたちとグループを組んででワークショップを体験しましたが、若さとパワーと可能性を感じて頼もしかったです。

写真は講義開始前17時半くらいの県芸講義棟。そういえばこの季節は早くに陽が落ちて、帰宅する時刻にはこんな感じだったなと懐かしく思い出しました。

48375225_2047058275333148_4237901804999802880_n.jpg
posted by momo at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | 審査・研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月05日

重徳和彦衆院議員パーティにて演奏

重徳和彦衆院議員のパーティで演奏させていただきました。

47395429_2041468529225456_3797260601634324480_o.jpg

重徳議員は岡崎高校の後輩であると同時に、妹の大学の同級生でもあり、高校同窓会や地元での活動を通じて親しくさせていただいてます。

野田元首相はじめ錚々たる顔触れの政治家の皆さんが挨拶に立たれ、蓮舫さんはじめ党派を超えた議員の皆さんが参列されていて、重徳議員の人脈の豊富さが伺えました。

20分弱の演奏ステージに先立ち、開会の国家斉唱の伴奏もさせていただきました。
挨拶に立たれた自民党の尾辻参院議員も言われてましたが、政治家のパーティで国家斉唱が行われるのは異例だとか。
シンプルな伴奏ですが、皆さん歌い慣れてるだけに一番緊張しました。
posted by momo at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | ライブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

レコーディング

都内某スタジオにてレコーディング。
まだ公に出来ない案件ですが順調に進行中。

47380538_2035825489789760_1285333946183188480_n.jpg

曲ごとは短いですが7時間で18曲収録の強行軍
今回初めてお願いしたMiHOさんに
素晴らしい歌をいただきました!!

Neumann M149も初めて使いましたが、
やはりTubeの太い響き。
いい音で録れました👍
posted by momo at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | アレンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日

アーティスト・イン・レジデンス2018

母校・愛知県立芸術大学にて開催の
『アーティスト・イン・レジデンス2018
ヒョナ・クォン成果発表展「Manifestation」』
を観に行ってまいりました。

講義棟の懐かしい佇まい

46458635_2017749738264002_2417968134112673792_n.jpg

展示会場は、かつて私たちが学んで今はもう使われていない旧音楽学部棟の楽器庫。

46426359_2017749771597332_1835021354127065088_n.jpg

何十年ぶりかで懐かしい場所に足を踏み入れました。

46445171_2017749711597338_892894314672160768_n.jpg

喧騒の中で生活する現代人たちに、ふと足を止めて静寂の中に漂うさまざまな音たちに耳を傾けようと問いかける、抑制した表現の中に強い意志を感じる作品でした。

展示を観たあとは、激務に追われ休日出勤中の成本理香准教授の研究室を初訪問。しばし歓談しました。

46446881_2017763674929275_8418034869644296192_n.jpg

数年前に彼女の個展を聴きに大学を訪れましたが、
ゆっくり話すのは約10年ぶり。
学生時代からバイタリティ溢れる人でしたが、さらに磨きがかかり、
現役学生たちをグイグイと教え導く姿に大いに刺激を受けました。
posted by momo at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | 鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

「MOMO-TEN Delicious Night Vol.03」いよいよ来週末

「MOMO-TEN Delicious Night Vol.03」
桃井聖司(Pf)とKOHTEN(Vn)のDuoライブ
満員御礼の7月の愛知・岡崎公演に続き
来週末はいよいよ東京・赤坂公演

2018年8月25日(土)
   19:00start(18:30open)
dot&blue
   東京都港区赤坂7-9-7 バルビゾン74 1F
   03-3568-3188
   https://www.dot-blue.net
\3,000+1Order

<出演>
MOMO-TEN
 KOHTEN(Violin)
 桃井聖司(Piano)
三祢沢信(Drums)


首都圏にお住まいの皆様、是非聴きに来てくださいね🎵

MOMOTEN03.jpg

チケットご予約はこちらから

http://momo-ten.net
posted by momo at 14:45| 東京 ☀| Comment(0) | MOMO-TEN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

日本電子音楽協会 仙台公演「*.JSEM」

所属する日本電子音楽協会の仙台公演「*.JSEM」に出品しました。

aJSEM_omote_ura.jpg

出品した作品は「Re:Rhythm」という新作。

アコースティック・パーカッションとエレクトロニック・パーカッションを使用し、
舞台上をアクロバット的に移動しながら演奏する打楽器奏者による即興演奏、
PCにリアルタイム・サンプリングされた演奏フレーズ、
そして奏者とお客様との双方向の対話演奏を絡めながら、
作品全体にゲーム性を持たせるようにしました。

最も原初的な演奏行為である「叩く」という動作を電子的に扱うことで、
「Universality=普遍性」と「Contemporary=同時代性」の共存を試みました。
曲名冒頭の「Re:」には、接頭語の「再」という意味と、
メールの返信=「対話」の意味を重ねています。

開演前の会場

hall.jpg

私のコントロールブース

tools.jpg

お客様の演奏ツール

inst.jpg

いよいよ本番です。

stage1.jpg

stage2.jpg

stage3.jpg

  ※ステージ写真撮影:嵯峨倫寛

劇場はどうしても一方通行のメディアとなってしまいがちですが、
どうやってそこに双方向性を導入していくのか、
今後さらに追求していきたいテーマとなりました。

素晴らしい演奏を披露していただいた、打楽器奏者の冨岡春絵さんとツーショット

two.jpg

ご来場いただいた皆様、
公演を企画していただいた大久保雅基さんはじめ日本電子音楽協会の皆様、
どうもありがとうございました。

all.jpg
posted by momo at 23:59| 東京 ☁| Comment(0) | 日本電子音楽協会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

『ヘラクレスの栄光』シリーズ作曲者座談会

『ヘラクレスの栄光』シリーズ作曲者座談会が、公開されました。

00.jpg

『ヘラクレスの栄光』は、1987〜94年にかけてデータイーストから発売されたRPGのシリーズ。私はスーパーファミコンのタイトル「III」と「IV」の作曲を担当しました。

座談会では久しぶりにお会いする方もいて、同窓会のような雰囲気で楽しくお話できました。「ああ、実はそうだったのね」という私も知らなかった秘話が満載です。

是非ご一読ください!!

https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1134081.html
posted by momo at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | ヘラクレスの栄光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。