来る3月25日に行われる「アンサンブル・ユーリズミクス25周年記念公演」において、
新作「水仙 〜William Wordsworthの詩に基く断章〜」を初演します。
♪アンサンブル・ユーリズミクス25周年記念公演
― プラスティック・アニメの祭典 ―
日時/2012年3月25日(日)17:00開場 17:30開演
会場/くにたち市民芸術小ホール
〒186-0003 国立市富士見台2-48-1
Tel:042-574-1515
http://www.kuzaidan.com/hall
入場無料(全自由席)
演目/桃井聖司「水仙 〜William Wordsworthの詩に基く断章〜」(新作初演)
佐々木敬「大地と空の言葉」
MASKing「changing seasons 3 」
A.Webern「弦楽四重奏のための5つの楽章」より第1,第2楽章
F.Poulenc「4手のためのピアノソナタ」より第3楽章
E.J.=Dalcroze「子供のためのちょっとした映像」より
「ちょっと助言を頂けないですか?」
「ポニーが自由に駆けていくよ」
他
出演/Ensemble Eurhythmics、Little×リトルる☆、
∞m(エイトム)、リズ森コレオ部、
エンジェル音楽教室リトミッククラス有志、
レザンジュ、レジョア
ゲスト演奏者/桃井聖司、丹原要、佐々木敬、MASAKing、
巻渕麻利子、藤山瑠衣
主催/Ensemble Eurhythmics
★プラスティック・アニメ」とは?
アンサンブル・ユーリズミクス(以下EE)は、リトミックの一分野「プラスティック・アニメ」を研究・実践する団体です。「プラスティック・アニメ」とは、楽曲構造を緻密に分析した上で、身体の動きにより音を視覚表現に置き換える方法論で、リトミックの創始者ジャック=ダルクローズが提唱した考え方。体の動きが主体となり音が従属的になりがちなバレエやダンスとは一線を画し、あくまでも音楽が主体として存在し、それを視覚的にどのように身体で表現するかという点を追求していきます。
日本では「リトミック」というと「=幼児教育」というイメージで捉えられがちです。もちろん幼児期に「リトミック」を体験することで大きな教育効果があるのは確かですが、本来の「リトミック」は、年齢に関わらず音楽を志す人全てが「音をどのように感じて表現するか」を学ぶためのものなのです。
★「水仙」について
私がEEのために曲を提供するようになって15年になります。いろいろな作品をEEのメンバーと創ってきましたが、今回は普段とは趣向を変えて、新しい方向性にチャレンジしてみました。これまでは「プラスティックアニメ」の基本に従い、先に曲を作り、その音楽を動きに置き換えていくというプロセスを踏んできました。それに対し、今回の「水仙」では、まず詩の内容に沿って動きを決め、その動きからインスパイアされて作曲を行なうという、真逆の方向性を試みたのです。
題材とした詩は、イギリスの詩人ワーズワースの代表詩「水仙」。情景描写と心理描写が折り重なる独特の世界観に添って、まず4人のリトミシャンによる動きを創作し、更にそこからヴァイオリンとピアノの二重奏による音楽を組み上げていきました。
ヴァイオリンは巻渕麻利子さん、ピアノは私が演奏します。麻利ちゃんとは何度も共演していて、私の求めている音を瞬時に理解してくれるので、安心して新作をお任せできました。
★その他の見どころ
私の「水仙」以外にも、丹原要さんによるダルクローズやプーランクのピアノ作品、佐々木敬さんによるジャンベ演奏、MASAKingさんによる電子パーカッションなど、多彩なゲストがEEと共演します。また、EEの作品以外も外部団体のプログラムも用意されていて、ヴァラエティ豊かな「プラスティック・アニメの祭典」をお楽しみいただけます。
日曜のひととき、「プラスティック・アニメ」に浸ってみませんか?
お時間ございましたら、是非会場まで足をお運びください。